●ワハハ・ナチュラルライフ:

 
子どもを持つと、ナチュラルコンシャスになりませんか?身体に負担をかけない自然なモノにこだわるワハハな知恵を探してみました。

石けんライフの幸せ 前編(石けんと合成石けんとの違い) 手作り美肌水で冬の肌もしっとり
石けんライフの幸せ 後編(石けんの作り方) 手作りハンド兼リップ兼ボディ・クリーム
アロマテラピーを育児に活かそう 入門編 goのアロマ〜な生活・虫除け編 
アロマテラピーを育児に活かそう 知識編 goのアロマ〜な生活・虫除け続編&あせも対策 
アロマテラピーを育児に活かそう 応用編 goのアロマ〜な生活・手づくりクリスマス★アロマキャンドル
Kuriの「体に一番自然な薬、ホメオパシー入門」

 



 
石けん生活の幸せ  〜前編〜 >

 


私こと、おちゃずけの風呂場には、シャンプーはありません。リンスやトリー
トメントもボディーソープもなく、ひっそりとシンプルに固形せっけん1つ。
それだけで体はもちろん髪も顔も洗っています。台所も洗面所も石けん1つ。
洗濯も粉石けん。そう、おちゃずけは石けんフェチなんです。

地球環境を考えてとか、そんな立派な理由ではなく、自分にとって心地よいか
ら。そして何より安上がりだったから(関西人のおちゃずけには、このポイン
トは外せない!)石けん生活を選択したおちゃずけが、大好きな石けんの事を
お話します。


◎石けんライフのきっかけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

始まりは2年前。会社の同僚が美肌水なるものの作り方をネット上で見つけて
きました。自分で作れて1月分10円もかからない。しかも効果抜群だと言う
のです。そのサイトには美容液や化粧品の害についても紹介されており、おち
ゃずけは大ショック。

当時のおちゃずけは今のだんなとラブラブばく進中で、少しでもキレイになり
たいと、やれあの美容液、あのファンデだのと雑誌で情報を得ては、せっせと
無駄?な努力の真っ最中。・・・なのに、今まで自分が良かれと思って多額の
お金をつぎこんでいたパック、美容液、化粧水などの化粧品が、かえって肌荒
れやしみ、しわの原因をつくってると言うのです。

      「無添加の石けんで洗顔し、肌に優しい化粧水をつけていれば、
        お肌のケアは充分。」

すぐには納得できなかったけれど、そこに書かれていることはシンプルで、と
っても説得力がありました。それまで使っていた化粧品をやめ、石けん生活を
始めてみました。「ふむ。ドラマチックな変化はないにしろ、今までと大差な
い!」と実感。それなら安くつく石けんにこしたことないと、関西人のおちゃ
ずけは、石けん生活を選択したのです。


◎合成洗剤・化粧品は、石けんと何が違うの?・・・・・・・・・・・・・・

汚れを落とす働きをするのは界面活性剤です。界面活性剤は水と油を混ぜ合わ
せる働きを持つ物質のこと。界面活性剤の中で脂肪酸ナトリウムと脂肪酸カリ
ウムでできたものを「せっけん」と呼び、それ以外を「合成界面活性剤」とい
います。石けんと合成界面活性剤の大きな違いは2つ。自然界への分解性と
人体への影響。特に人体への影響、気になりませんか?

皮膚には外からの刺激から守るバリアゾーン(皮脂膜)があります。合成の界
面活性剤は、皮膚のたんぱく質を溶かし、バリアゾーンを破壊します。バリア
ゾーンを破壊された皮膚は弱く、有害な物質が体内に侵入しやすくなり、皮膚
疾患やアレルギーなどが起こりやすくなります。

普通、化粧品に含まれる有効成分は、バリアゾーン以上は皮膚に浸透しません。
しかし乳化剤と書かれている成分、合成界面活性剤によって、バリアゾーンを
破壊、その有効成分が浸透していきます。化粧品を使用した後、しっとりする
のはそのせいです。

しかしバリアゾーンを破壊された皮膚はもろくなり、少しの刺激で肌荒れ、し
み、しわができやすくなります。そして新たに別の化粧品に頼るという悪循環
にはまることになります。合成界面活性剤は、脂溶性の有害化学物質の皮膚へ
の吸収を促進する働きも持っているので、それらの化学物質による皮膚疾患や
アレルギー、ガンを促進させる要因になる可能性もあるそう。最近では、洗濯
で衣服に残った洗剤、食器を洗った後に付着した洗剤が問題視されています。


◎石けんを使ってみよう!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて本題の石けんの話に戻ります。実際使うには、少しコツがいります。そこ
で、少しアドバイス。

○洗髪:
おちゃずけが石けん生活に切り替えて効果を実感したのはこれ。当時抜け毛が
ひどかったために長い髪をばっさり切っちゃたのですが、抜け毛、フケがほと
んど出なくなりました。(今は産後で抜け毛がありますが…)抜け毛、フケな
どでお悩みの方には絶対おすすめ!!です。

最初はそのゴワゴワ感にびっくりしちゃうかも。でもそれは、一般に売られて
いるシャンプーの合成界面活性剤で、地肌も髪も傷んでいるからです。またか
ゆみが出たり、傷んでささくれ状になった髪にせっけんカスがついたりして、
フケみたいになったりのトラブルが出るかもしれません。でも心配しないで。
しばらく使い続けるとそれもなくなります。

ゴワゴワ感がどうしても気になる人はリンゴ酢などの酸性リンスがおすすめ。
おちょこ1杯を洗面器1杯のお水で薄める。ふつうのお酢でもいいけど、風呂
場がすっぱ臭くなります。

○食器洗い:
石けんで洗うととにかく滑りやすいです。慣れるまで大変(笑)油よごれは取
れにくいので、事前に軽くふきとってください。石けんで食器を洗うと、最初
のうちはヌルヌルすると感じるかもしれませんが、これは今まで使っていた合
成界面活性剤が食器に残留してるから。使っているうちにとれます。とにかく
手あれがなくなりました。主婦湿疹も改善されるみたいです。

○洗濯:
石けんで洗濯すると柔軟剤がいりません。石けんだけでふっくらふんわり。と
っても気に入ってます。合成のものより、やや溶けにくいようですがお風呂の
残り湯などで溶かせば、特に問題はありません。ウールのセーターや絹なども
わざわざ専用の洗剤でなくっても石けんでオッケー(ただしこれらは純石けん
95%以上、炭酸塩の入ってないもので)。

初めてセーターを石けんで洗ったときのふんわり感は感動ものです。石けんの
においが気になる人は辛いみたいですが、無香料の石けんに慣れちゃうと、む
しろ合成洗剤のキツい匂いがダメになっちゃいます。


◎最後に・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

石けん生活は、確かに手間がかかるところもあるし、合成洗剤や化粧品の害に
ついても賛否両論あるかと思います。どちらを選択するかは、全く個人の自由
です。

私が石けん生活を始めて最も痛感したのは、私たちはいかに多くの情報を知ら
ず知らずのうちに受けとり、いろんな物を買わされ続けているかということ。
化粧品、生活用品、医薬品etc。あれにはこれがいい、これを使うともっと便
利になる。そんな情報がマスメディアから毎日垂れ流されています。

その中でワハハママなら、自分に本当に必要なものは何か?何が真実なのか?
命を守るママ達だからこそ、見抜いていける鋭い目を持たなければと思ってい
ます。本当はもっとシンプルに生活できるはず。少し自分の周りを見直してみ
ませんか?

○さらに石けん・環境ワールドにハマりたい方に・・・・・・・・・・・・・

【お勧めサイトなど】

 ・石けんを学びたいあなたに
   http://nug.nasu-net.or.jp/%7Eshino/soap/index.html
 ・石けん買いたいあなたに
   http://www.mitomo.com/
 ・石けんを楽しみたいあなたに
    http://www.net24.ne.jp/~tulip/


Keep your wits about your happiness.                text by おちゃずけ
----------------------------------------------------------------------○

HOMEにもどる      TOPにもどる     感想を書く      編集部にメールを書く



 
石けん生活の幸せ  〜後編〜 >


さて前号では、スタッフおちゃずけが熱〜く、よき石けんライフについて語り
ましたが、いかがでしたでしょうか?体に自然なものを生活に取り入れること
暮らしをシンプルにするって、いいなぁ〜なんて思っていただけたらウレシイ。

で、今回は、「んじゃぁ、その石けんって、どうしたら手に入る
の?」という問いに突っ込んでお応えしたいと思います。

体にいい「石けん」を手に入れるには、次の3つの方法があります。

    1) 自分でつくる     2) 人からもらう     3) 店で買う

この3つのうち、いちばん簡単なのは、2)と3)です。ですが2)の「人からも
らう」は、棚ボタをひたすら待つことに。3)もいい石けんをいざ買おうとする
とお金がかかるものもあります。

そんなわけで、ワハハではまず、1)の「自分でつくる」にチャレンジしてみよ
うと思います。また石けんを「もらうなら・買うならこの石けん!」と逆指名
できる情報を、1)のあとにまとめてお話したいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
では1)の石けんを「自分でつくる」話をはじめましょう。ここでは2つのコ
ースをご用意しました。

  a) 何しろ簡単にすぐ作って使いたい(使うまで2日)
  b) せっかくだから、ちょっと手を掛けてつくりたい(使うまで最低6週間)

さあ、あなたはどっち?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-a) 何しろ簡単に手作り石けんコース
 
このコースは簡単だけではなく、ねんど感覚で子どもと安全に石けん作りがで
きるうれしいコース。夏休みに一緒につくってみるのはいかがでしょう?

   【材 料】 マザーズソープ              500g
             自分の好きな乾燥ハーブ  15〜20g
             ハーブの煮出し用のお湯  40〜50g
             抜き型(ケーキ用)           好みで  
             
まずマザーズソープを用意します。これはそのまま石けんとしても使えるやわ
らかい粒状の石けん。ほとんど真っ白なねんどのような感じです。東急ハンズ
などにも売っています(500gで380円)。もちろん直接メーカーに問い合わせて
もOK。ハーブはラベンダーやカモミールなどがおすすめです。余談ですが、東
急ハンズには手作り石けんキットがハーブコーナーで売られています。まずは、
という方は、割高ですが、このキットもおすすめ。

   【マザーズソープ購入先】
       東急ハンズ 渋谷店   03-5489-5111
       松山油脂合名会社 http://www.matsuyama.co.jp/front.html
                        東京都墨田区東墨田2-17-8  03-3613-1336

   【作り方】
    1:まずマザーズソープを練ります。粒々がなくなるまで、根気よく練っ
        ていると、ひとつの塊にまとまってきます。
    2:練っている間にハーブを煮出します。ハーブティーを入れる要領で、
        ハーブを湯に浸すだけでもOK。ハーブ10gに対して、お湯は約40ccで
        香りとエッセンスを煮出します。
    3:1の石けんに2のあら熱をとったハーブ液を少しずつ練りこんでいき
        ます。ちょっと腕の力が要りますが、腕が引き締まると思ってがんば
        りましょう。コツは、とにかく少しずつハーブ液を加えることです。
        麺棒を使ってもいいです。ハーブを直接を練りこんでもステキです。
    4:まとまったら、クッキーを作るように、自分の好きな型で抜きます。
        手でまとめてもOKです。
    5:日陰の風通しのいいところで1〜2日乾燥させたら、できあがり。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1- b) せっかくだから、ちょっと手を掛けてつくる石けんコース

石けんを作るときにもっとも大切なのは、材料の油を選ぶことです。石けんは
動物性と植物性のどちらの油も使えますが、より肌のことを思いやるなら、植
物性油をおすすめします。

今回は誰でも失敗が少なく、しかもお値打ちなオリーブ油を使います。グレー
ドはピュアオイルを(一番絞りにあたるエキストラバージンは石けんには向き
ません)。一瞬もったいない!と思えますが、市販の自然派石けんや合成液体
石けんを選ぶより、ずっと肌に良く、費用もおトク(500g/500円前後)。しか
も合成洗剤に戻れなくなる気持ちよさです。余ったら食用にしちゃいましょ。


   【材 料】 ピュアオリーブオイル          500cc
             苛性ソーダ                      53g(正確に測ってね)
             精製水                        180cc             

   【器具など】ふたに2箇所穴をあけた500ccのガラスびん、温度計、菜ばし
               ガラスの大き目のボウル、泡立て器、ゴム手袋、ゴムべら、
               牛乳パックを横に倒して重ねた流し型、発泡スチロールか段
               ボールの箱(え?用意するだけで疲れちゃった?でもケーキを
               作る器具と、ほとんど変わらないんですよ〜)
                               
   【購入先】オイルはスーパーで、あとの材料も薬局で手に入ります。       

   【作り方】
    1:ゴム手袋をはめ、苛性ソーダを正確に測ってガラスびんに入れます。
    2:風通しのいい場所で、1に精製水を全部入れ、容器を水につけて、
        40度になるまで冷まします(温度計で測ってください)。
    3:ボウルにオリーブ油を入れたら、湯せんをして40度に温めます。2の
        同じく40度になった苛性ソーダ水溶液のびんにふたをして、少しずつ
        加えていきます。
    4:注ぎ終わったら、最低でも20分、泡立て器でひたすら白っぽくなるま
        で混ぜつづけます。はねないように丁寧に混ぜてください。結構、長
        く感じるけど、TVを見ながらも良し、誰かさんのことを考えるも良し
        おまけに腕が引き締まる自分をイメージして乗り切りましょう。
    5:混ぜ終わったら、1時間おきぐらいにボウルの中身をかき混ぜます。
        この作業は24時間かけてやりますが、途中、寝る時間になったら、泡
        立て器をボウルに入れたまま、ラップをしておいておきましょう。
    6:ほとんど焼く前のケーキのネタ、もしくはカスタードクリーム状にな
        って、どろりと垂れると模様になるぐらいになったら、用意しておい
        た牛乳パックの型に流し込みます。
    7:発泡スチロールかダンボールの箱に6を入れて、温かくしたまま1日
        置いておき、箱からとりだすしてください。
    8:5日以上たったら、型から出せるほど石けんが固まるので、包丁など
        で切り分けます。ほとんど固めの羊かんのノリです。
    9:風通しのいいところでさらに5週間ほど乾燥させて、寝かせたらでき
        あがり。お疲れ様でした!

成功のコツは、ケーキを作るのと同じように分量や温度、型に入れるタイミン
グを間違えないこと。万が一、失敗(固まらない、分離する)したら、新聞紙
に分けて包んで、各自治体のごみの出し方にしたがって捨ててください。決し
て排水溝に流したりしないように!また人によっては肌に合わないことが稀に
あります。そのときはすぐに使用を中止してくださいね。成功を祈りますっ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2)&3)貰うなら・買うならリスト:  

・エコロジカル・ヘルシーショップ三友HP
  http://www.joho-yamaguchi.or.jp/mitomo/
  ワハハスタッフのおちゃずけお勧めのシャボン玉石けんが手に入るサイト。
  しゃぼん玉の製品はお手ごろ価格で、高品質。せっけん初心者の方には特に
  お勧めです。

・ねば塾
  http://www.neba.co.jp/
  純せっけんの中で一番安い洗濯せっけんが、多分ここ「ねば塾」の製品。使
  いごごちも最高。石けん生活に慣れて来たらぜひお試しあれ。

・松山油脂合名会社
  http://www.matsuyama.co.jp/front.html
  マザーズソープも手に入るサイト。商品のバラエティはもちろん使用した人
  のコメントなども興味深い。赤ちゃん用ソープの包装がとっても大人でセン
  スを感じます。

・ナチュロンせっけん  
  http://www.ipc.ne.jp/osan/shopping/taiyo.htm
  シャンプー(400ml/800円 1,000ml/1,500円)は、使っていても髪に無理が
  ありません。ほかの商品も名前どおりナチュラルなものばかり。

・masaco
  http://www.ethnobali.com/masaco/index.html
  この商品はインターネットでしか買えません。アロマの精油を使っていて、
  香りが個性的。包んである紙や箱もセンスを感じます。お試しに便利なプチ
  サイズも。バリ島直送のおしゃれな手作り石けんでギフトにも最適。

・ベルインロストン(ソープ宅配サービス担当)
  電話:03-5722-8181  FAX:03-5733-8189(24時間)
  特に洗顔石けんにも力を入れています。カタログは電話で請求してみて。
  代官山にあるショップでは石けんの試用コーナーがあります。

・無添加ピュアベース食器洗い
  ミヨシ株式会社  電話:03-3633-6961
  食器洗いと書いてありますが、はっきり言ってシャンプーでも十分使えます。

・手作り石けんサンパギータ
  http://www.tsuhan.ne.jp/~sampaguita/
  手作り石けんのレシピも載っています。手作りの材料も購入できます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○さらに知りたいあなたに手作り石けんマニアの役立ち情報ソース:

・The Pure Soap Journal 
  http://www.juneberries.com/junko/soapmaking_j/index.html
  石けん以外にも、アロマの情報などがたっぷり。

・「お風呂の愉しみ」 前田京子著  \1500  飛鳥新社

・「身近な食品でできるオリジナル化粧品と家庭薬」 根本幸夫監修 同文書院


Keep your wits about your happiness.         text by Kuri&おちゃずけ
----------------------------------------------------------------------○


HOMEにもどる      TOPにもどる     感想を書く      編集部にメールを書く



 <アロマな育児 入門編>


妊娠中から「薬を飲んじゃダメなら、体に自然でちゃんと効果があるものを!」
と探していたKuriはアロマがいいと耳にしました。でもアロマって、ちょっと
頼りない気もしたんです。「アロマの何が、どういいの?普段の生活では何か
ら始めたらいいの?」そのKuriの最初の疑問でした。

そこにこの夏、友人がロンドンへのアロマの留学から帰国。自然療法が盛んな
ご当地のパワーを全身に浴びた彼女に、育児にも簡単に活かせ、体と心にやさ
しく作用するアロマテラピーを教えてもらうことにしました。

アロマは海外では医療。そのアロマテラピーをワハハでは2回にわたって基礎
の基礎からしっかり学んでいくことにします。


○ワハハゲストのご紹介------------------------------------------------

今回のアロマのアドバイザーは小池光世さんです。

 ◎ 小池光世(こいけみつよ):
    日本アロマケア学会公認アロマスペシャリストおよび日本アロマセラピー
    協会公認アドバイザー  

    名古屋在住。アロマを活かしたトリートメントルーム「M's Marrow」で、
    ホリスティックなケアに取り組んでいる。この夏、ロンドンのアロマ留学
    から帰国。


○アロマテラピーって、なぁに?----------------------------------------

Aromatherapy=直訳すれば「芳香療法」ですね。少しムズかしく言うと植物類
から蒸留などによって抽出した精油(エッセンシャルオイル)を、ベースオイ
ル(植物油:ホホバオイル、スイートアーモンドオイル等)で稀釈して、タッ
チングすることがアロマテラピーの肝であり、基本です。

ちなみに精油は油と書きますが、油性ではありません。親水性はありませんが、
揮発性の高いもの。体に取り込みやすいのは、この性質があるからなんです。

ちなみに家庭で出来る「芳香浴」「沐浴(手浴・脚浴などもこれに含みます)」
「温冷湿布」やクリーム、ローション、シャンプー等を手作りして使用するの
もアロマテラピーと呼びます。


○アロマテラピーは身近にあります--------------------------------------

実はアロマテラピーという言葉自体は、20世紀前半フランスの化学者による
造語。でもアロマテラピー自体は、太古の昔から、人類の知恵と自然からの恵


みで様々な形で取り入れられています。


古い例でいうと、古代エジプトのミイラ、インドのアユールベーダ、中国や日
本の薬草学、ヨーロッパのハーブ等々も、実はアロマテラピー。もちろん日本
でおなじみの菖蒲湯やミカン湯も、一種のアロマテラピー(沐浴)と言えます。


○アロマの効き目って?------------------------------------------------

アロマのすごいところは、精油のもつ多くの特性・効用によって、肉体的な部
分だけでなく、精神的(リラックス)にも同時にアプローチするところ。人間
が本来持っているバランスをうまく整えながら、人間本来が備えもっている、
自然治癒力をアップさせることができます。

今年のWHO(世界保健機構)の発表によると、現代の病気の8割から9割が
ストレスによるもの。精神と肉体の両面からアプローチできるアロマテラピー
が注目される理由はそこにもあるのです。

最近は日本の医療分野・代替医療(いわゆる西洋医学ではない医学)分野から
も注目されていて、アロマテラピーを医療に取り入れたケースが、数多く発表
されています(といっても、日本はまだまだ遅れてますが)。フランスでは、
既に医療分野に組み込まれているんです!


○アロマを使うときの注意って?---------------------------------------

アロマテラピーは、安心な精油を使ってはじめてアロマテラピーです。だから
精油を正しい知識・正しい使用方法・正しく選ぶことが、アロマの第一歩にな
ります。

逆に1つでも欠けると、体に自然な精油も危険(毒性)と隣り合わせであるこ
とをしっかり胸に覚えておいてください。これはアロマを楽しむ上で、とても
重要です。現在、さり気なく雑貨品として扱われている精油などは、その品質、
管理状態などを考えると、我々としてはとても心配なものもあります。

アロマはあくまでも医療として用いられるべきもので、おもちゃでも雑貨でも
ありません。ラベンダーと書いてあるだけの精油は、ほとんど100%他のもの
が混じっていると考えて間違いありません。ラベルには必ずラテン語の学名
(例えばLavandula angustifoliaとか)があるのを確認しましょう。


○子どものアロマについて--------------------------------------------

子どものアロマについてですが、正直なところ、未就学児には「軽い芳香浴」
位にとどめる方が良いのでは・・という意見が多いのです。

例えば新生児は、五感を駆使して親・家族・環境を判断していきます。まだ目
が見えない時期は、嗅覚・聴覚・触覚が特に重要です。母親の香り、おっぱい
の香りがすべての始まりと言っても過言でないことは、よく言われています。

その後も、大切なぬいぐるみ、枕、タオルなど、家庭にある香りによって安心
して子どもは育っていくので、その様な時期にあまり余分な香りはプラスしな
いほうがよい、といわれています。

また(鼻・皮膚から、はたまた母乳から)体内に取り込まれても、6歳ごろま
では、まだまだ解毒処理(内臓の働き)が、しっかり確立されていないので、
(精油が毒というわけではないですが、代謝と言う観点から)出来れば、さり
げない芳香浴やハーブティーなんかをおすすめしたいと思います。


○親子のためのアロマテラピー(10月編)--------------------------------

まずは育児で大変な親の体調を万全に・・・ということで、季節の変わり目で
体調を崩しやすい10月におすすめのアロマテラピーを症状別に紹介してもら
いました。

    【のどの痛み】

     <方法1>  使用精油:ティートリー(Melaleuca alternifolia)

   コップ一杯のぬるま湯に一滴落として、うがいをします。
     但し、ティートリーの独特の香り・味なので苦手な人もいます


   <方法2>  使用精油:ティートリー(Melaleuca alternifolia)、
                           またはラベンダー(Lavandula angustifolia)
                           またはユーカリラディアタ(Eucalyptus radiata)

     沸騰寸前のお湯が入っているボウルに2〜3滴入れて、ボウルの上にかが
     み込み、頭から大きいタオルで被って、ボウルも包み込んで蒸気を5分位
     かそれ以上の間吸入します。


   <方法3>
     スプーン一杯のハチミツ(ニュージーランド産のマヌカハニーが免疫力ア
     ップ効果もあって良い)にレモン(Citrus limon)、を一滴落として、その
     まま舐めるか、お湯に溶かして飲みます。

     但しこれはオーガニックの精油の使用に限られるので、生レモン汁の方が
     ベターと思います(これは一歳を超えた乳幼児なら大丈夫です)。


    【風 邪】
     予防として上記の「うがい」も良いでしょう。ティートリーかユーカリラ
     ディアタ、その他(強弱はありますが)ほとんどの精油に抗菌作用がある
     ので、自分の好きな香りの精油を室内に香らせるか(キャンドル式は火を
     使うことで成分を変えてしまうので止めましょう)、ディフューザーとい
     う精油を発散させる機会を用いて吸入します。室内芳香なら乳幼児の居る
     ところでも大丈夫です。

   ハーブティでは、エルダーフラワー・ローズヒップ・ブルーマロウが風邪
     に良いハーブティです。

   【ストレス】

     好きな精油で芳香浴、手浴、脚浴、沐浴をします。芳香浴以外の場合は、
     肌に刺激のある精油、光毒性(使用後6時間以内に日光にあたるとシミに
     なる等)のある精油があるので、注意してくださいね。

   簡単に出来る手浴は結構、上半身の(頭脳・頭を含む)リラックスに良い
     ですよ! 
           

○参考サイト----------------------------------------------------------

・グリーンフラスコ:季節のアロマなどの情報も満載。販売もしています。
  http://www.greenflask.com/

・アロマテラピーヒーリングルーム:情報満載。ここのMLはKuriもメンバー。
  http://www.nishiyama.org/aroma/

・アロマの部屋:オーストラリアからのアロマ情報満載です。
  http://www.jpnc.com/aplac/aroma/aromopen.html

・フレーグランスジャーナル社:アロマ関係の本はこちらで
  http://www.fragrance-j.co.jp/


次回はアロマグッズや11月のアロマなど、さらに実用的なアロマに迫ります。
お楽しみに!


Somebody has some ideas that you need now.        text by Kuri
----------------------------------------------------------------------○


HOMEにもどる      TOPにもどる     感想を書く      編集部にメールを書く



 <アロマな育児 知識編>


前回は、アロマ入門の入門ということで「アロマって何?」から始まる理論的
なお話が多かったですが、今回は実際に皆さんが店頭に行ったら「何をどう選
んだらいいの?」を中心に、正しいアロマの始め方について聞いてみます。

今日から始められるアロマテラピー。前回に引き続いて、アロマのアドバイザ
ーは、小池光世(こいけみつよ)さんです。


○正しい精油の選び方--------------------------------------------------

アロマテラピーのよさは、化学薬品などを含まない自然の効能を体に取り入れ
られること。だから「正しい精油」を選ぶことが、体にいちばん。つまり精油
といっても、からだに取り込むという意味では「お薬」と同じなんですね。

そんなわけで「正しい精油」の選び方の注意点を聞いてみました。この5つの
ポイントがクリアできれば、まずその精油は問題ありません。

  <正しい精油の選び方5つのポイント>
 
  1) ラテン語の学名が明記されていること。

   ラベンダー、ユーカリなどには同じ種類の中でも、さらに数種類あります。
     たとえば、ラベンダーのラベルをよく見ると、
       Lavandula angusutifolia(officinalis)
       Lavandula spica
       Lavandula stoechas 
     など、微妙な違いが。また同じユーカリの仲間にも、
       Eucalyptus radiata
       Eucalyptus grobulus
       Eucalyptus citriodora
    など複数のユーカリが、お店に並んでいたりします。

     これらはどんな違いがあるかというと、その薬効成分の含まれる割合が異
     なるんですね。だから同じラベンダーでもその特性・用途・注意点が違っ
     てきたりします。

     ちょっと複雑ですが、こういった学名が記されていない精油は、ボトルに
     詰める前に、ほかのオイルや本来、からだに浸透させるのに適さないもの
     がブレンドされている場合があります。アロマテラピーに使うときは、必
     ず(ブレンドなどの)加工がされていない純粋な精油を購入しましょう。


  2) 産地・抽出部位が判る。

     そのオイルの(輸入元ではなく)産地、植物のどこから抽出されたかが明
     記されているオイルを選びましょう。わからなければお店の人に聞く位の
     慎重さで選びましょう。


 3) 遮光瓶(茶色やダークブルーなどの色のガラス瓶)に入っていること。

     気温の変化や日光によって変質しやすい精油です。お店のディスプレイの
     され方はもちろん、透明の容器に入っている精油などは、変質を起こしや
     すいということを頭に入れて選びましょう。


 4) 原料の植物類は、野生または無農薬無化学肥料栽培の表示があること。

   その他品質確認するには、ガスクロマトグラフィー・質量スペクトルなど
     による分析が実施され、分析表が公開されていることも大切です。(英国
     の有名ブランド精油の分析表を開示依頼した方が、なかなか返答貰えず、
     最終的に「何故そんなものが必要なのだ」と言われ、結局分析表をもらえ
     なかった(分析表がない!?)と言うこともありました)


  5)価格もポイントです。

  あまり安価な物は、合成品(単純な分子構造なので、現代化学では容易に
    合成できるのです)と思って良いと思います。精油の産出量は種類によっ
    て異なりますが、平均して70kgの植物類から約2リットルの精油が採れます。
  ラベンダーは、約200kgの花から約6リットル(\2500位:種類によります)。
  ローズオットー(ローズの水蒸気蒸留抽出)という精油は、約200kgの花弁
    から約1リットルしか取れないため、一瓶¥12000位になります。

  無農薬無化学肥料栽培され、産出される量はこの位ですから、おしなべて
    価格の方もそれなりになってきます。


○使用・保存の注意点 --------------------------------------------------

選び方がわかったら、次は家での注意点。なんだか注意事項が多いですが(^_^;
それほどアロマテラピーの精油は、体にも影響力があるんです。

  <保存の注意点>

  ・子供の手の届かないところに保存
  ・揮発性が高く・酸化しやすいので、使用後は固くフタを閉めて
  ・冷暗所・電磁波の少ない処に保存する。
   (自然からの恵みですからとてもデリケートです)
  ・揮発性が高い=可燃性なので、火から遠ざける。

これを読んで、改めて思うのはアロマって、ほとんど薬と同じってこと。あと
「揮発性が高いので火から遠ざける」というところが気になります。

お店でキャンドル式アロマポットを見かけますが、私はお勧めしません。ここ
2〜3年、出火原因の上位にアロマキャンドルが挙がっていたと新聞、消防署
員のコメント等にも出ています。くれぐれも注意して下さい。


  <使用の際の注意点>

 ・精油はじかに肌につけない。 内服しないこと。

 ・妊娠中は使用していけない精油があるので、必ず有資格のアロマセラピス
    トに相談すること。

 ・ホメオパシー効果とバッティングしてしまう場合があるので、ホメオパシ
    ーをされている方は、専門家に相談すること。

 ・柑橘系の精油は光毒性(使用後6時間以内に日光にあたるとシミになる等)
  があるので、使用のタイミングに注意する。

 ・ほとんどの精油は開栓後1〜1.5年位以内(未開栓なら2〜3年位)に
  使い切ること。柑橘系は更に酸化しやすいので、開栓後6〜8ヶ月位以内
   (未開栓なら1〜2年位)で使い切ること。

 ・作成したブレンドオイル・ルームスプレー等は、更に酸化しやすいので
  長くても1ヶ月以内(できるだけ早目に!)で使い切ること。

      →大量・作り置きなどせず、面倒でも少しずつ・使用の都度作成した
         方が良いですね。

なるほど。アロマって、「生もの」なんですね。自然の植物から抽出している
から、そりゃそーだ、と改めて納得。


○最初に買う精油、家庭に常備したら良い精油を教えて ------------------

  人それぞれ、体質などもありますが、なんと言ってもお役立ちなの精油は、
 
  ・ラベンダーアングスティフォリア(Lavandula angustifolia)
  ・ティートリー(Melaleuca alternifolia)

 この2つが、リラックスなどの目的以外に、救急薬としても使えて、断然、
  お勧めです!

  しかもこの2つは使用上の注意で、「精油はじかに肌につけない!」という
  項目がありましたが、唯二?の例外でじかにつけてもいい精油なんです。た
  だし肌が弱い方は注意。パッチテスト(腕の内側などに少しだけ精油をつけ
  しばらく様子を見る)をしてみて、肌に合うかどうか確かめてください。

   <ラベンダーアングスティフォリア>

  症状:火傷・切り傷・虫さされ・かゆみに活躍します。
  使用方法:綿棒・指先につけて患部につけて下さい。粘膜等にはつけない
            ように!つけた後の指先・患部が目に触れない様に注意。

  <ティートリー>
  
   症状:この精油は、殺菌力・免疫力アップの特性がありますから、これか
         らの季節、芳香浴で部屋にいつも薫らせておくと風邪予防にも。
         感染後の悪化も防ぎ風邪を最小限にしてくれます。切り傷・虫ささ
         れ、水虫等につけても良いです。

  <その他おすすめの精油など>
  柑橘系(レモン、マンダリン、ネロリなど)、あるいはこれからの季節ユー
   カリラディアタ(Eucalyptus radiata)も使えます。ただし使用期限のことな
   どを考慮するとあまり多くの精油(ベースオイルも同様)を揃えてしまうの
   は、家庭ではどうかと思われます。どうぞ有資格のアロマセラピストがいる
   ショップや近くのサロンにご相談するか、講習会等に参加して下さい。


○これは使える!芳香蒸留水 --------------------------------------------

   あと芳香蒸留水=フローラルウォーターもご紹介しておきましょう。これは
   植物類を水蒸気蒸留すると、フローラルウォーターとその表面に精油が浮き
   ます。つまり精油を抽出する際の副産物なのです。このフローラルウォータ
   ーには、精油成分が少量含まれ、精油よりは穏やかで使いやすく、乳幼児・
   子供にも使用できます。

   乳幼児の沐浴等には、フローラルウォーターをお風呂等に入れて行うといい
   です。子供・大人を問わず直接つけても構いません。

  ・ローズウォーター:眼精疲労の際コットンに含ませて、そのまま瞼の上に
     のせて5〜10分位、スッキリします!お風呂上がりの身体、お顔のロー
     ションとしても使用できます。

  ・ラベンダーウォーター:日焼け肌の鎮静・かゆみのある肌にもそのままバ
     シャバシャつけて下さい。

  ・ローズマリーウォーターは、頭皮マッサージ・男性のアフターシェーブロ
     ーションとしても良いです。頭皮マッサージを毎日、定期的に実行すると
     白髪予防にも。頭痛緩和にも良いみたいです!


○次回(後編)予告------------------------------------------------

・・・そんなわけで、ちょっと注意事項が多かった今回のアロマでしたが、お
店などではなかなか教えてもらえない話ばかりでしたね。次回は、ルームスプ
レーや身近に(自分でもできる)マッサージ用のブレンド、コスメにもできる、
アロマのレシピなどを中心にお送りします。お楽しみに!


○小池光代プロフィール------------------------------------------------

 ◎ 小池光世(こいけみつよ):英国IFA認定アロマセラピスト、日本アロマ
    ケア学会公認アロマスペシャリストおよび日本アロマセラピー協会公認
    アドバイザー

    名古屋在住。アロマを活かしたトリートメントルーム「M's Marrow」で、
    ホリスティックなケアに取り組んでいる。この夏、ロンドンのアロマ留学
    から帰国。この11月中旬から名古屋の本山に個人サロンをオープン予定。


Somebody has some ideas that you need now.        text by Kuri
----------------------------------------------------------------------○

HOMEにもどる      TOPにもどる     感想を書く      編集部にメールを書く


 <アロマな育児 応用編>


前回、前々回に続いて、アロマテラピーの特集も最後の回となりました。今回
は、精油で簡単にできるコスメやリラクゼーショングッズの作り方を紹介して
いく、いわば応用・実践編。これまでのアロマの話も踏まえて、お役立ちアロ
マ、どうぞごゆるりとお楽しみください。

今日から始められるアロマテラピー。アロマのアドバイザーは、おなじみ小池
光世(こいけみつよ)さんです。


○まずはバスソルトから始めてみましょうか -----------------------------

これからの季節、バスタブあるいは足浴・手浴の際に使用すると、さらにポカ
ポカと体が温まって効果的なバスタイムに。作り方も、混ぜて寝かせるだけ。
こんなに簡単にアロマしちゃっていいの?バージョンです。

【バスソルトの作り方】

 大さじ2杯のソルトをお風呂一回あたりとして5〜6回分のソルトをまとめて
  作ってみます。

  <材 料>
  ・原塩:120g(大さじ6杯)
      * ザラメ状のミネラル豊富な物を使用した方がベターです)

 ・エッセンシャルオイル:ジンジャー(Zingiber officinale)      7滴
             ジュニパーベリー(Juniperus communis) 7滴
             シナモン(Cinnamomum camphora)      7滴
             フェンネル(Foeniculum vulgare)      3滴

      * すべてのオイルがそろわないときは、一種類でもOK。そのときは
        精油の量はトータル量(24滴)がそろうように加えましょう。 

  以上を広めの口の遮光瓶に原塩、エッセンシャルオイルと入れてよく混ぜて
  1日位ねかせてから使用して下さい。作ってから1ヶ月を目安に使い切りま
  しょう。(使っていくうちに量が減って、空気に触れる部分が多くなって
  酸化していきます)

 シナモン・フェンネルが肌に合わない(ピリピリ感じたら合わない証拠です)
  する可能性もありますから、肌の弱い方はそれぞれを下記のオイルがおすす
  めです。
 
    ・ラベンダー(Lavandula angustifolia) :疲れているときに

    ・サイプレス(Cupressus sempervirens) :シナモンの収斂効果
      (引き締め)の代わりにこちらを使っても効果的。

    ・ラバンサラ(Ravensara aromatica):風邪っぽいときに


○リップクリームも手作りできます。安全で肌にやさしいレシピです --------

【リップクリームの作り方】

    <材 料>
   ・無漂白の蜜ろう 25g(アロマショップなどに売っています)
   ・スィートアーモンドオイル  大さじ1
   ・キャロットオイル  小さじ1/2
   ・エッセンシャルオイル:ゼラニュウム(Pelargonium graveolens) 5滴
   ・ハチミツ  小さじ1/2

   ・フタ付の保存容器(薄いタイプのもの)
   ・耐熱ガラス容器(ビーカー等)
   ・割り箸(かき混ぜる為の物)
   ・湯せん用なべ

       *キャロットオイルは、手に入ればぜひ使ってください。
        色がついていてリップに最適。唇の粘膜も保護してくれます。
        使わないときはオイルを小さじ1/2を増やしてくださいね。

  <作り方>
 蜜ろうを耐熱ガラス容器に入れ、湯煎にかけて溶かします。完全に溶けたら、
  ハチミツを入れ、スィートアーモンドオイル、キャロットオイルを入れてよ
  く混ぜ、湯煎から外します。

 少し冷めたらエッセンシャルオイル(熱いときに入れると直ぐに揮発してし
  まう)を入れよく混ぜ、保存容器に入れる。5〜10分位で固まってきます。
  涼しい所に保管しながら、2ヶ月以内に使い切りましょう。

  ゼラニュウムは、原産国がレユニオン産・中国産・エジプト産の3種がありま
  す。価格と香りが微妙に違いますので、後は好みで選んでくださいね。

 このリップクリームなら、子供でも大丈夫! ハチミツも色々(レンゲ・マ
  ヌカ等)変えてみるのも面白いですよ!


○肌にやさしいメイク・クレンジング -------------------------------------

【クレンジングの方法】

  とっても簡単! 普通肌の方ならスィートアーモンドオイルをそのまま適量
  手に取り、マッサージしながら汚れを浮かし、ティッシュあるいは濡れコッ
  トンで拭き取ります。

 しっかりメークの場合は2度繰り返します。ベタつきが気になる時は、ぬるま
  湯で洗い流して下さい。その後はフローラルウォーターで仕上げ。お肌の弱
  い方はホホバオイルを試してみてくださいね。やさしくしっとりします。


○毎日を気持ちよくするアロマあれこれ ---------------------------

【頭部の疲れにマッサージオイル】

  頭って、肩や首より凝っていることってあるんですよ。

   ・ホホバオイル30ml
   ・エッセンシャルオイル:
           バジル(Ocimum basilicum)3滴
      ローズマリーシネオール(Rosmarinus officinalis sineol)5滴
      ゼラニュウム(Pelargonium graveolens)3滴

  まず遮光瓶(茶や青など色のついたガラスビン)にエッセンシャルオイルを
  入れてから、フタをしてミキシングします。その後にホホバオイルを入れて、
  再度ミキシング。そのあとも使う前には、必ずミキシング(ブレンド)して
  から使ってください。2〜3週間以内に使い切るぐらいのペースで。

 寝る前に手につけて軽くマッサージして香りを楽しみます。また首の後ろ、
  頸椎の辺りに軽く塗り込むのも効果的です。


【掃除機の排気口に一滴!】

 排気口にお好きなエッセンシャルオイルを一滴落としてみてください。香り
  がお部屋にいっぱい広がって・・・お掃除も楽しくなる・・・かな?!

○最後に -------------------------------------------------------------

3回にわたってお話してきたアロマ特集。少しは皆さんのお役に立てたでしょう
か・・・?ちょっと難しかったところ、面倒に感じるところもあったかと思い
ますが、それ以上に自然のすばらしい恵みが、私たちの毎日を、ちょっと気持
ちよくしてくれること間違いなしです。

自然は体に良くて気持ちいい。この快感を、便利や即効だけに頼りがちな毎日
のなかで、忘れたくないなぁと思います。自然の積み重ねこそが、きっと私た
ちはもちろん、子どもたちの自然で健やかな体と心を作ってくれるでしょう。

もしこの特集で、わからないことがあれば、どうぞワハハ編集部まで質問メー
ルをお送りください。小池さんからのお返事をワハハを通してお答えしたいと
思っています。それでは、また近いうちに(^_-)


○小池光代プロフィール------------------------------------------------

 ◎ 小池光世(こいけみつよ):英国IFA認定アロマセラピスト、日本アロマ
    ケア学会公認アロマスペシャリストおよび日本アロマセラピー協会公認
    アドバイザー

    名古屋在住。アロマを活かしたトリートメントルーム「M's Marrow」で、
    ホリスティックなケアに取り組んでいる。この夏、ロンドンのアロマ留学
    から帰国。名古屋の本山に個人サロンを11月オープン。申込み・問合せは
   「M's Marrow」 電話:052-763-6986 mailto:ms_marrow@hotmail.com


○アロマに目覚めたい人にサイト紹介------------------------------------

<アロマ関連の団体>
 日本アロマテラピー協会   http://aromatherapy.gr.jp/
 日本アロマコーディネーター協会 http://www.jaa-aroma.or.jp/
 日本アロマテラピー学会 http://member.nifty.ne.jp/aroma-gakkai/
 日本アロマケア学会 http://member.nifty.ne.jp/aroma-gakkai/index2.html

Somebody has some ideas that you need now.        text by Kuri
----------------------------------------------------------------------○

HOMEにもどる      TOPにもどる     感想を書く      編集部にメールを書く



 <手作り美肌水で、冬の肌もしっとり

 


今年の冬は暖冬の予報にもかかわらず、寒い日々が続きますね。皆さん、風邪
はひいていませんか?おちゃずけです。

まもなく1歳になる我が家のお嬢様は、ちょっと油断するとほっぺがかさかさに
なります。何かいい薬はないかと思ていつつ、私が愛用している手作り化粧水
「美肌水」をつけたところ、たった2日ですべすべに・・。あまりの嬉しさにみ
なさまにもご紹介しようと思い立ちました。

「美肌水」は、『ゆほびか』と言う健康雑誌に掲載された、尿素とグリセリン
から作る簡単化粧水。「尿素!!」と聞いて驚く事なかれ。おしっこからの抽
出物ではありません。無味無臭の窒素の結晶体。人畜無害で保湿効果抜群。市
販の保湿クリームの中にもよく使われてる材料です。しかもめちゃくちゃ安価
(なんと1年分で数十円)です。ぜひぜひ皆様お試しあれ!!


 ○材 料 ----------------------------------------------------------

  尿素とグリセリン、水道水、容器。必要なのはこれだけ。

  尿素は園芸屋さんやホームセンターの園芸コーナーにおいている肥料用の
  もの。大体、500g200円以下だと思います。グリセリンは薬局で100gあた
  り400円前後。これはしっとり効果をより高めるために入れるもので、必
  要のない人は入れなくていいかも・・・(おちゃずけは夏場にはいれませ
  ん)水道水を使うのは、塩素を若干含んだ水道水の方が、浄水された水よ
  り長期保存が可能だからです。

 ○作り方 ----------------------------------------------------------

  まず美肌水の原液をつくります。ふだんはこれを5倍に薄めたものを使い
  ます。

  1) 尿素50gと水道水200ccを容器(ペットボトルや空き瓶でオッケー)に
   入れてフタをし、よく振って溶かします。

  2) 尿素が溶けたらグリセリンをティースプーンに一杯加えます。

  作り方は以上。この原液を水道水で5倍に薄めて、一日数回つけるだけ(
  赤ちゃんに使う場合は、さらに薄めた方がいいかも)。乾燥によるかゆみ
  に、てきめんに効きますが、まれに合わない人がいますので、ピリピリと
  刺激を感じたら使用を中止してくださいね。



○お役立ち!カモミールオイル -----------------------------------------

私、ワハハで販売しているオーガニック・カモミールティーありますよね?あ
のハーブを使ってオイルを作ってみました。

香りもいいし、保湿用の他、切り傷や擦り傷にも効くすぐれもの。少し手間が
かかりますが、とっても気に入っています。ハーブティーのこんな使い方も楽
しんでみてはいかがですか?


 ○材 料 ----------------------------------------------------------

  ・ワハハオーガニック・カモミールティー40g
  ・スイートアーモンドオイル180g
  ・小麦胚芽油20g(酸化防止に使います)

    *これらの材料はアロマショップで手に入ります。
    *カリス成城(http://shop.charis-herb.com/) など通信販売の
   利用も便利です。

   
 ○作り方 ----------------------------------------------------------

  1) ガラスの容器にスイートアーモンドオイルと小麦胚芽油を混ぜ合わ
    せて、カモミールにまんべんなく注ぎます。

  2) 1)を湯煎にかけて約2時間、時々かきまぜで抽出します。

  3) 冷めたらガーゼなどで漉して密封できるガラス瓶に移して使用。
    3ヶ月以内に使いきって。


Think natural,think your body.               text by おちゃずけ
---------------------------------------------------------------------○


HOMEにもどる      TOPにもどる     感想を書く      編集部にメールを書く


 <手作りリップ兼ハンド兼ボディークリームの作り方

 


 <手作りハンド兼リップ兼ボディクリームのつくり方>

ども、Kuriです。アロマの世界や手作り化粧品にハマってから、今まで使ってい
たクリニークなどの化粧品類には、一切、手が伸びなくなりました。ハッキリいっ
て、効果はこちらのほうが断然感じるし、コストも超安価。しかも贅沢な気持ち
になれるのは、なぜっ?

このずぼらな私が愛用している「リップ兼ハンド兼ボディクリーム」は全身くま
なく使えるクリームです。(う"っ。単なるずぼらという噂も・・・)家族で使
えますし、一度つくれば2ヶ月ほど持ちます。あなたの好みで精油を変えれば、
オリジナルブランドのクリームになります。ほとんど蜜蝋を溶かして混ぜるだけ
の手間。慣れれば10分で作れます。お試しあれ♪

 <材 料>
  ・植物油(カモミールなどハーブの浸出油がお勧め)
  →作り方 http://chieichiba.net/wahaha/natural_life.htm の美肌水と
   一緒に紹介されています。
 ・蜜蝋(ハーブやアロマショップなどで少量から買えます)
 ・精油(お好きなものを)

 <作り方>
 1:植物油(浸出油)5の割合に対して蜜蝋を1の割合で、耐熱ガラスなどの
   扱いやすい容器に入れる。
 2:鍋に湯を入れ火にかける。70度くらいになったら、1の容器を鍋に入れ
   て湯煎する。
 3:完全に蜜蝋がとけきったら火からおろして、荒熱がとれたら、精油を1%
   程度(蜜蝋3gで3-4滴)の濃度になるように入れ、手早くかき混ぜる。
 4:3を遮光ガラスのクリーム瓶(アロマショップで購入可能)かプラスティッ
   クのクリーム容器にいれて自然に冷まし、固まらせる。

 <使い方>
 ハンドクリームとして、リップクリームとして、ボディークリームとして使え
 ます。ただし妊娠中、既往症のある方は、使用できない精油もありますので、
 注意してね。

○Kuriのオリジナル・レシピ公開 ----------------------------------------

 ・蜜蝋3g
 ・カレンデュラオイル20ml
 ・精油 ネロリ2滴、マンダリン2滴、
 
 材料はたったこれだけ。柑橘系の香りで手はツルツル。これからの季節にピッ
 タリです。これをつけると子どもの眠つきがいいのもうれしいっす!

 *カレンデュラは、外傷などによく効くハーブで、怪我ややけどをしたときに
  有効なハーブです。お見知りおきを(^_^)
                             text by Kuri
----------------------------------------------------------------------○


HOMEにもどる      TOPにもどる     感想を書く      編集部にメールを書く


 <goのアロマ〜な生活・虫除け編

 


こんにちわ!goです。今回は「goの誰でもわかる解剖生理学」とは、ちょっと趣
向を変えて、goのアロマ〜な生活の一部を紹介します。

goがアロマと初めて出会ったのは看護学校時代。膨大なレポート提出、実習、毎
日のように行われるテスト・・・。あ〜天才的な記憶力がほしい〜。と、のたまっ
ていた時、心を癒してくれたのがアロマテラピーでした。
この頃やっていたのは、芳香療法という香りを漂わせる代表的なもの。でも実は
アロマテラピーは生活に密着した方法がたくさんあります。皆さんご存知ですか?

この時期でいえば、虫除けスプレー。え?アロマテラピーで作れるの?皆さんの
驚かれている声が聞こえてきそうですね。市販の虫除けスプレーは、薬品の香り
が強くって気持ち悪くなったりしませんか?goの子供はまだ小さいので、あの臭
いをかがせるのが嫌で手作りしています。

結構簡単にできますし、竹薮のそばに住んでいますが効果もまずまず。100%
ではありませんが、こちらはフロンガスはもちろんLPガス等も使用していません
ので、比較的安心して使えると思います。たくさん作れますので、市販のものを
何本も買うよりはお得なのかな?

では、以下にレシピを載せますね。

◆◇◆◇虫除けスプレー◆◇◆◇

〜用意するもの〜
 ・無水エタノール……5ml ━┳━薬局で購入できます
 ・精製水……45ml    ━┛
 ・お好きな精油・エッセンシャルオイル ……5滴以内
   ※あとで効果のある精油を書いておきます。その中ならお好きな精油を選
    んでくださいね。何種類かブレンドする場合は、合計の滴数が5滴以内
    になるようにしてください。
 ・遮光性のあるスプレー瓶
 ・小さめの計量コップ(メモリが付いていれば、うがい薬とかに付いている物
            や子供の水薬の容器でOK。よく洗って乾かしてね!)
 ・清潔な棒(これも良く洗って乾かしたものならなんでもOK)

〜作り方〜 簡単ですよ〜
 1.無水エタノール5mlにお好きな精油5滴入れ、棒でよく混ぜる。
 2.そのなかに精製水45mlを入れて完成です。

〜使用方法〜
スプレー瓶を良く振って、乳幼児や肌の弱い方は洋服につけます。それ以外の方
には腕・足などに使用することが可能です。また、網戸に吹きかければ、「網戸
虫こないでスプレー」に早代わり!今のところ洋服がシミになったりはしていま
せんが、よそ行きのきれいなお洋服を着る時はやめておいたほうがいいかも!

この手作りスプレーは常温での保存が可能です。1〜2ヵ月位を目処に使い切っ
てくださいね。(我が家では、網戸まで使用してますので2週間は持ちません…)


<効果のあるおすすめの精油>
蚊の多いところに住んでいるgoはレモングラス・レモンを使っています。ただし、
この精油は直射日光において毒性を発揮しますので、直接肌に触れないところに
使ってください。また、レモングラスはハーブの苗が花屋で売っていますので、
栽培してドライフラワーを家に飾ってもOKです。

特に蚊の多い所に住んでいない方は、アンチ・モスキートー(kuriさんおすすめ!)
ラベンダー、ユーカリ、ペパーミント、ゼラニウム、ミルラ、メリッサ、レモン
などのお好きなもので作ってみてくださいね。

質問等はgoまでお気軽にどうぞ!
                                                             text by go
------------------------------------------------------------------------○


HOMEにもどる      TOPにもどる     感想を書く      編集部にメールを書く

 


 <goのアロマ〜な生活・虫除け続編&あせも対策

 


 今回は前号の虫除けスプレーおよび虫除け対策、そしてあせもについての質問
 が寄せられました。
                      ---------------------------

 □質 問□  *抜粋しています

 前号の中で、goさんが虫除けスプレーについて書かれておられましたが、乳幼
 児が虫に刺されてしまった場合に、塗るといいハーブオイルかなにかあります
 か?馬油が良いと聞きましたが、効果が感じられません。今は馬油はスリキズ、
 キリキズに使っているだけです。

 また、子供のアセモに効く、何かよいものはありますか?家では近所の自然食
 品店で薦められたカレンデュラ(Calendula)オイルを塗っていますが、とても
 効いているように見えません。
                                   ▽
                                   ▽

 ●回 答●  by go  *抜粋しています

 goです。さて、早速ですがご質問の件のお話をさせていただきます。

 最初のご質問ですが、基本的にアロマテラピーで使う精油(エッセンシャルオ
 イル)は、3歳未満のお子さんには塗ってはいけない事になっています。
 また大人でも、薄めることなく原液で使用することは基本的には禁忌となって
 います。

 英国では、大人の虫さされでしたら、ラベンダーやティートリー油を直接振り
 かけることもあるそうですが、goとしてはオイルを塗ることは、おすすめでき
 ないのです。

 できるだけ、虫に刺されないように予防してあげることが一番ではないかと思
 います。蚊は、朝や夕方に活動が活発になります。そういう時は虫除けスプレー
 などで一段と注意できたらいいですよね。

 馬油も効くようなことを聞いたことがありますが、うろ覚えで確実なことをお
 返事できません。傷口に馬油を使うというのは、馬油を塗ることによって傷口
 に膜を作り、感染源から傷口を守る効果があることと、傷口を湿潤させること
 によってキズの回復作用を助ける効果を期待して使用されるのだと思います。

 ですから、単純に虫さされにいい!とは断言できないと思います。

 余談ですが、我が家は7/15号でも書きましたが、竹薮のそばに住んでいますの
 で虫さされとても多いです。そんな時は、さされた所に貼るタイプの薬(アン
 パンマンの絵が描いてあります)を使用していますが、これを貼ると掻きむし
 ることなく過ごしています。

 カレンデュラのオイルは、キャリアオイル(ベースオイル)といって精油を薄
 めて使用するときに使うオイルです。肌荒れ・湿疹などに良いといわれていま
 すが、あせもは汗がうまく出てこれない状況にあり、皮膚の中で炎症を起こし
 ている状態です。キャリアオイルは基本的に肌の保湿や湿潤効果を持っていま
 すから、汗が出なくて困っている状態であるあせもに使用することは、医学的
 におすすめできません。

 あせもは、ジュクジュクとひどく無い場合でしたら桃の葉ローションをおすす
 めします。ただしパラベンという成分が入っていないものを使用してください
 ね。ジュクジュクするようでしたら、皮膚科に受診してくださいね。

 ご質問本当にありがとうございました。goでした!

                       text by go /edit by Kuri


HOMEにもどる      TOPにもどる     感想を書く      編集部にメールを書く


 <goのアロマ〜な生活 手作りクリスマスキャンドル編>

 


 こんにちわ!goです。街はすっかりクリスマスムードですね。今回goのアロマ〜
な生活では、ご家庭で簡単にできる、手作りアロマキャンドルをご紹介いたしま
す。クリスマスのディナーなどにお好みの香りを漂わせて見ませんか?

∵〜∴〜∵〜∴〜∵〜∴〜∵〜∴〜∵〜∴〜∵〜∴〜∵〜∴〜∵〜∴〜∵〜∴〜
                                                         
 ★用意するもの★

 ・ろうそく4〜5本(仏壇用のもので、太さ1cm、長さが15cm位あるもの)
  または、みつろう(アロマショップなどで売っています)
 ・割り箸1本
 ・湯せんにかける容器
  (小さいステンレスのボールか小鍋。あまり使わないグラスでもいいです)
 ・湯せんする鍋
 ・ガラスの容器もしくは紙コップなどの容器
 ・クレヨン(好きな色をどうぞ)
 ・お好みの精油

  ※みつろう、精油以外はすべて100円shopで材料がそろいますよ〜

∵〜∴〜∵〜∴〜∵〜∴〜∵〜∴〜∵〜∴〜∵〜∴〜∵〜∴〜∵〜∴〜∵〜∴〜


|---[1] さあ、実際に作って見ましょう! ---------------------------------|
 
 1.ろうそくを砕き、芯を取り出します。細かく刻んだ方が早く解けます。
   (湯せんでやりながら…という方法もありますが、その分長く湯せんにか
   けることになりますので、やけどに注意してくださいね)

 2.割り箸で芯をはさんで垂らし、ガラスの容器もしくは紙コップなどの容器
   の底に芯がつくくらいに長さを調節したあと、ふちに割り箸を渡して芯を
   固定させておきます。 

 3.鍋にお湯を沸騰させて、火を止めます。

 4.湯せんにかける容器を入れ、ろうそくを湯せんで溶かします。ステンレス
   のボールを使うときはふちが熱くなりますので注意しましょう。 

 5.色をつけるときは、あらかじめ削ったクレヨンを加え、混ぜ合わせます。

 6.混ぜ合わせたろうを湯せんからおろし、あら熱が取れるころお好みの精油
   を2〜5滴入れて混ぜます。

 7.精油を入れたら、容器に溶けたろうを流し込みます。

 8.あとは冷やしてできあがり。氷を入れた容器で冷やすと早く固まります。
   紙コップに入れた場合は、紙をはずしてくださいね。 
 

|---[2] 精油を選びましょう --------------------------------------------|

せっかくご自分でオリジナルなキャンドルをつくるのですから、クリスマスにあっ
た精油の選び方をお話させていただきますね。

数あるアロマテラピーの精油の中で、クリスマスの香りとして有名なのが「フラ
ンキンセンス(乳香)&ミルラ」です。

ここで、ちょっとアロマテラピーの歴史などお話しましょう。

フランキンセンスは、フランス語で「真の香」という意味。その歴史も古く、古
代エジプト時代では太陽神ラーへの捧げ物として焚かれ、当時は黄金と同じ貴重
な価値があり、このフランキンセンスをたくさん持っていることが権力の現われ
でもありました。また、新約聖書のマタイによる福音書には、イエス・キリスト
が誕生後、三賢人が非常に高貴な人が生まれたということで、3つの贈り物を携
えて会いに行きます。一つは黄金でした。あとは乳香(フランキンセンス)と没
薬(ミルラ)。乳香や没薬は古代において、宝石や貴金属類と同じ程、高価なも
ので「神の薬」ともいわれていました。救世主にふさわしい物だったわけですね。
そして、このイエス・キリストへの贈り物をするという行為がクリスマスプレゼ
ントの由来とも聞いています。

話が少しそれましたが、フラキンセンスもミルラも、現在でも世界の各寺院など
で、このお香が焚かれているんですよ。前記にあるように古代エジプトでもフラ
ンキンセンスを神にささげる為に焚いています。なぜかというと、昔は病気の原
因は悪霊のせいと考えられていたから。太陽神ラーに悪霊を退散してもらう為に、
高価なフランキンセンス焚き、祈りを捧げたのだとか。

ミルラは優れた殺菌作用があり、古代ではミイラを作る際にできるだけ長くきれ
いな状態を保つ為に重要な役目をもっていました。遺体の中の臓器を取り出し、
腹部などにミルラを詰め込んだのです。ミイラつくりには欠かせなかったミルラ。
ミイラの語源はこのミルラからきているとも言われています。

欧米では、クリスマスの香りといえばシナモンとオレンジ。え?意外ですか?オ
レンジは暖かい太陽や暖炉のようなイメージがあり、気分を明るくする作用があ
りますから、クリスマスのパーティなどにぴったりなのです。その他の作用とし
ても、ストレスの解消や食欲増進などもあります。ん〜。本当にクリスマスにもっ
てこいですね。

さて、オリジナルキャンドルに入れるレシピですが、みなさんのお好きな香りを
入れていただくのが一番いいのですが、せっかくなのだからクリスマスの香りを
漂わせたい方は下記のレシピを参考していただくのもよろしいかと思います。

 ★goのおすすめレシピ

  フランキンセンス 2滴
  スウィートオレンジ 1滴

   又は

  フランキンセンス 2滴
  ゼラニウム 1滴

   又は

  スウィートオレンジ 2滴
  シナモンリーフ 1滴(妊娠中の方は避けてください)

  ※ミルラやシナモンは妊娠中の方の使用はおすすめできません。

フランキンセンスならそれのみというように、1種類だけでの使用でもいいと思
います。この他にクリスマスにあう精油はバニラのような香りのベンゾインなど
もおすすめですよ。

 
|---[3] キャンドルを作るときの注意点-----------------------------------|

簡単にできるキャンドルですが、いくつかの注意点があります。まずは、ろうを
溶かすときは直接火にかけず、必ず湯せんで行うことです。色をつける材料は、
クレヨンが一番おすすめです。絵の具ではできませんのでご注意を。せっかくだ
からといって、クレヨンは入れすぎないでくださいね。あまり入れすぎると上手
く燃えないことがあります。

精油を入れるときの注意点は、必ずあら熱が取れた頃(固まり始める前)にして
くださいね。熱いときに入れてしまうとオイルは揮発してしまいます。

キャンドルを食卓に並べるならば、せっかくのお料理の香りを台無しにしてはい
けないので、精油の量は薄めの2滴以内でも構いません。

オリジナルキャンドルをつくったら、容器の周りに可愛いリボンなどで飾ってク
リスマスムードを演出するのもいいかもしれませんね。

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴

         では、みなさま素敵なクリスマスをお過ごしくださいね〜〜

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴

                              text by go
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●


HOMEにもどる      TOPにもどる     感想を書く      編集部にメールを書く

 

当ページに関するご意見・ご感想は、<wahaha@chieichiba.net>まで

Copyright 2000-2001, Kuri of 子育てワハハ
All rights reserved